王安石研究関連文献(詩文方面除く)
製作途中

京都大学China3など利用

ホーム(東洋史研究リンク集)に戻る上(東洋史学の諸問題)に戻る


以下、おおよそ「(著者)(論文名)(雑誌名)年省略―号 頁 年月」の要領


(東 一夫)(王安石の学統)(多賀秋五郎博士古稀記念論文集 アジアの教育と社会) (不昧堂出版//東京) 1983(5)

(安俊光) (王安石保甲法社会的機能) (慶北史学) 4 巻 pp.71-106 1982(2)

(熊本 崇) (王安石の市易法と商人) (文化) 46 巻 3.4 号 pp.42-62 1983(2)

(張希清) (王安石的賑済思想与《上舎人書》的真偽) (中国史研究) 3 号 (總第15) pp.129-134 1982(9)

(李瑞良) (王安石変法与"福建子") (福建論壇(文史哲)) 4 号 pp.46-51,13 1985(8)

(野口 鉄郎/石田 肇)(知縣時代の王安石)(中国史における中央政治と地方社会)(昭和60年度科学研究費補助金総合研究(A)研究成果報告書) 1986(3)

(近藤 正則) (朱子の王安石批判のモチ-フをめぐって) (東洋研究)129 巻 pp.29-48 1998(11)

(近藤 一成) (王安石撰墓誌を読む:地域,人脈,党争) (中国史学)7 巻 pp.171-191  1997(12)

(井沢 耕一//編) (近五年王安石研究文献目録) (中国学志)12 巻 (否號) pp.49-66 (左)1997

(木下 鉄矢) (「治」より「理」へ:陸贄・王安石・朱熹) (東洋史研究) 55 巻 3 号 pp.27-61 1996(12)

(平田 茂樹) (「試刑法」考 ― 王安石の刑法改革を手掛かりとして) (文化) 52 巻 3.4 号 pp.45-66 1989(3)

(熊本 崇) (煕寧年間の察訪使 ― 王安石新法の推進者たち) (集刊東洋学) 58 巻 pp.21-42 1987(11)

(熊本 崇) (中書検正官) (東洋史研究) 47 巻 1 号 pp.54-80 1988(6)

(熊本 崇) (四川茶法―王安石「市易法」理解のために) (東北大学東洋史論集) 2 巻 pp.67-106 1986(1)

(井上 正夫) (宋代の国際通貨―王安石の通貨政策を中心に) (経済論叢) 151 巻 1.2.3 号 pp.161-181 1993(1-3)

(葉坦) (司馬光王安石経済思想比較) (西南師範大学学報(哲学社会科学)) 1 号 (總第64) pp.35-44 1991(1)

(葉担) (司馬光与王安石経済思想異同論) (平準学刊) 4 巻 (上册) pp.541-560 1989(2)

(顧文棟)(試論対王安石変法的評価問題: 与蒋英杰同志商)

(貴州文史叢刊)2 号 (總第49) pp.63-68 1993

(黄復山) (王安石三不足説考弁) (漢学研究)11 巻 1 号 (總號第21號) pp.209-252 1993

(高克勤) (王安石年譜補正) (文献) 4 号 (總第58) pp.82-90 1993(10)

(張全明) (論朱熹対王安石及其変法的評価) (晋陽学刊) 3 号 (總第78) pp.75-78 1993(5)

(蒋星) (王安石与司馬光) (山西師大学報(社会科学)) 22 巻 1 号 (總第88) pp.60-63,70 1995(1)

(井沢 耕一//編) (近十年王安石研究文献目録) (中国学志) 8 巻 (比號) pp.1-13 ((左)) 1993(12)

(毛塚 康明)(王安石新法と錢荒 --募役法存廢をめぐる論爭を手懸りとして)(柳田節子先生古稀記念 中國の傳統會と家族) 1993(5)

(張翊華)(王安石與茶)(業考古)1991年第2期(總第22) pp.1-256 1991

(賈玉英) (試論王安石変法時期的倉法) (河南大学学報(哲学社会科学))1 号 (總第112) pp.33-36,81 1990(1)

(劉煥曾/任仲書) (王安石変法和北宋商品経済発展的矛盾) (西南師範大学学報(哲学社会科学)) 1 号 (總第60) pp.24-32 1990(1)

(張雄) (王安石開辺湖南"蛮"地述論) (民族研究) 1 号 (總第63) pp.97-102 1990(1)

(近藤 一成) (王安石の科挙改革をめぐって) (東洋史研究) 46 巻 3 号 pp.21-46 1987(12)

(李克武) (王安石与司馬光法律思想比較分析) (華中師範大学学報(哲学社会科学)) 5 号 (總第81) pp.81-85,65 1989(9)

(程念祺) (王安石変法的幾個経済問題) (上海師範大学学報(哲学社会科学)) 3 号 (總第29) pp.109-117 1986(9)

(顧全芳) (評王安石的抑兼併政策) (北方論叢)3 号 pp.86-90 1988(5)

(孟天運) (王安石改革与社会輿論) (史学集刊) 3 号 (總第32) pp.6-12 1988(8)

(姜穆) (王安石大傳) (聯経//台北) 1995(12)

(燦耀) (従《文献通考》前八考看馬端臨対王安石的評価) (新亜書院歴史学系系刊) 7 巻 pp.65-68 1985(9)

(蒋義斌) (朱熹之排仏及其対王安石之評価) (史学彙刊) 13 巻 pp.113-126 1984(9)





「東洋史人名事典」から抜粋

宋・神宗
1048ー85年。在位1067ー85年。北宋第6代皇帝。第4代仁宗期以来の西夏・遼の圧迫、農民の階級分化、国家組織の肥大化と財政赤字といった国難の中に19歳で即位。少壮気鋭の彼は、王安石を登用して積極的に革新政治を押し進め、財政面などでは成果をあげた。1076年に王安石を去らせて以降は親政して新法路線を引ぎ、復古的な官制改革を行った。また好転した財政で周辺民族と事を構えたがこれは概してうまくゆかなかった。

蘇轍
1039ー1112年。北宋の文人政治家。始め新法の制置三司條例司の属官となるも、のち旧法党の兄・蘇軾とともに新法に反対。王安石も彼の言により、一時は青苗法の施行を思い止まったという。しかしその直言して憚らぬ性は兄に劣らず、新法党に疎まれてしばしば左遷された。彼の文は端正ながら正義感に溢れ、父・蘇洵、兄・蘇軾とともに三蘇と称されて、唐宋八大家のうちに数えられている。

《戻る》





テレワークならECナビ Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!
無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 海外旅行保険が無料! 海外ホテル